お茶ガラと土着菌の自家製堆肥でモロヘイヤを
栽培美しい清流と昼夜の温度差で良食味米を栽培
朝日地区田中で約50アールの畑で野菜を栽培している髙橋さん。 髙橋さんは、丹生膳野菜に出荷をするモロヘイヤやシシトウを始め、JAで推進している水田園芸の加工キャベツや秋どりレタスなど多品目に渡って栽培しています。園芸を本格的にするようになったのは、十年ほど前。当時、農家組合長をしていた髙橋さんは、集落で今後の農業の進め方などを勉強する講座を行いました。その中で農業法人や園芸農家を視察に行き、普及員の方から様々な情報を取り入れ、自分のしている今までの農業経営を見つめ直し、米だけではなく園芸にも力を入れるようになったのがきっかけ。仕事を定年になってから、夫婦で本格的に園芸に取り組んでいます。
髙橋さんは膳野菜で販売している野菜には、化学性肥料や農薬はほとんど使用しません。朝日地区にある、お茶の製造工場から出る『お茶ガラ』と土着菌、有機肥料を独自の割合で配合して自家製の堆肥を作り使用しているのが特徴。髙橋さんは、「自家製堆肥を使って育てる野菜は、他の人より大きく立派に育つ」と話す。毎年、自家製堆肥を散布し続けた圃場は土質が改善され、モロヘイヤも同じ時期に植えた他の生産者に比べ約3倍の茎の太さになり樹も大きく育っています。髙橋さんは色んな野菜を栽培していますが、モロヘイヤが一番自信のある品目。髙橋さんは今まで、膳野菜で出荷を続けて来て一度もお客さんからクレームが出たことがありません。その理由は、選別の厳しさ。選別は、奥さんが中心となり行い主婦目線で『自分だったらこの野菜を買いたくなるか?』と常に考え、少しの傷や虫くいがあったら膳野菜には出荷をしません。
農業は、「知・好・楽」
「どんな事でも、知る事で好きになり、分かってくるから楽しくなる。農業でも同じ事が言える。」と髙橋さん。土作りから栽培管理まで、自分で学び知る事で栽培が面白くなり、野菜の成長を見ていると楽しくなります。最近では、農業の機械化が進み楽(らく)する農業=『楽農』が当たり前になっていますが楽する農業から楽しむ農業に考え方を転換する事で、同じ『楽農』でも意味あいが変わります。髙橋さんは、『知・好・楽』を意識して、楽しむ農業の実践をする事で、野菜栽培に関する知識や技術の向上に繋げていきます。今後は、加工キャベツやレタスの生産性の向上を目標に頑張っていきたいと話ていました。